速記は今でも役に立つのか?
▼ページ最下部
001   2015/09/23(水) 20:44:20 ID:1U3x4DrsMU   
 
昔は、国会議事堂に速記者がいたけど、今は廃止しているな。 
 ICレコーダーや携帯の録音機能で十分の時代だけど、 
 まだやっている人いるのかな? 
 まあ、紙とエンピツだけあればいいのだろうけど?
 返信する
 
 
002   2015/10/05(月) 23:19:18 ID:BrO.UjwWAQ    
なんかアラビア文字みたいだな 
 音声認識ソフトで録音した内容を文字にできるから 
 もう需要はないだろ
 返信する
 
 
003   2015/11/30(月) 23:44:50 ID:xtmlHGqIoI    
机に書いてもチン毛にしか見えないからカンニングにいいかもね
 返信する
 
 
004   2017/08/11(金) 19:13:58 ID:dgpDkBJ4Ng    
公益社団法人 日本速記協会 ? 速書きの裏ワザ 
 http://www.sokki.or.jp/sokki/urawaza...  > 聞いたことをすべて覚えていられたら、速記符号は要りません。 
 > しかし、そんなことは不可能ですから、速く書くためには、後で思い出す手がかりとして必要最低限のことだけ書きとめればよいのです。 
 > 逆に言えば、知っている言葉や後で調べればわかることは、できるだけ書かずに省略するのが速く書くコツです。   
 なんだ、速記自体は情報共有機能が薄いのね
 返信する
 
 
005   2018/03/08(木) 00:33:59 ID:uqjVRXMjtk    
昔やってたから覚えてる。 
 もう昔の産物だ。 
 ソロバンが電卓、タイプライターがワープロ、速記がボイスレコーダー。 
 50年もたつと変わるものだ。   
 そういえば計算尺なんてのもあったな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:5 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
文字掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:速記は今でも役に立つのか?
 
レス投稿