歴史上で最も達筆な人を決めようぜ
▼ページ最下部
001   2015/04/20(月) 21:32:28 ID:Ovo1o4Nt7s   
 
画像は平安時代、藤原俊成(ふじわらのとしなり)筆です。
 返信する
 
 
002   2015/04/21(火) 01:48:48 ID:M4HGUuO.tA    
 
003   2015/04/22(水) 19:40:02 ID:XVJNAhWqHk    
3行目まで 
 ------------------------------------------------------------ 
 おとろかぬわかこころこそうかりけれ 
 はかなきよをはゆめとみなから 
 高野にまいりてよみ侍りける 
 ------------------------------------------------------------ 
 驚かぬ 我が心こそ 憂かりけれ 儚き世をば 夢と見ながら 
 高野に参りて読み侍りける
 返信する
 
 
004   2015/04/22(水) 19:46:56 ID:XVJNAhWqHk    
>>2  ここにあった  
http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%8D%83%E8%BC%89%E5%92%...  千載和歌集/巻第十九 
 --------------------------------------------- 
 おとろかぬ わかこころこそ うかりけれ 
 はかなきよをは ゆめとみなから 
 高野にまゐりてよみ侍りける 
 寂蓮法師 
 あかつきを たかののやまに まつほとや 
 こけのしたにも ありあけのつき 
 煩悩即菩提のこころをよめる 
 式子内親王家中将 
 おもひとく こころひとつに −なりぬれは 
 こほりもみつも へたてさりけり 
 ---------------------------------------------
 返信する
 
 
005   2015/04/23(木) 22:50:06 ID:97qNOlflDc    
家のおばあさんみたいな字だ 
 行書体ってのかな、手紙とかたまに来るけど4割くらいしか解読できない 
 決して字が下手なわけではない 
 手紙には必ず新聞に載ったという短歌が添えられるくらいだしね 
 ほんの数世代でここまで字って伝わらなくなるのね
 返信する
 
 
006   2015/04/25(土) 21:46:15 ID:Yg6LD6tKss    
日本人なのに英語の筆記体は読めるけど日本語の行書・草書体が読めない
 返信する
 
 
007   2015/04/29(水) 16:32:12 ID:MF/yH8DBZY    
 
008   2015/05/01(金) 21:39:53 ID:dJtE7pei4w    
 
009   2015/05/02(土) 22:16:21 ID:EWY3dXq7kE    
これ、墨継ぎの痕跡が皆無やね 
 最初毛先を入れたトコが一番墨が濃いんや 
 次第に薄れたところで筆を抜き、 
 新たに墨を吸わせ再び紙面に毛先を入れることを「墨継ぎ」言うのやで   
 だがこれは何やろ?首尾一貫、まったく同じ濃さの墨跡や 
 まるで万年筆でも使うとるよーな出来 
 不思議に思っとるので、是非に教えてくれ詳しい人   
 おとろ可ぬ わ可こゝ呂こ曽 う可里介(け)れ 
 者(は)可那きよ越(を)は ゆめとみ那可ら 
 高野尓(に)万(ま)い里て よミ待り介る 
 寂蓮法師  
 あ可□き越(を) 太可のゝやま尓ま川(つ)本とや 
 こ計(け)のした尓も あ里あ介の月 
 煩悩即菩提のこゝ呂越よめる  
 式子内親王の中将  
 おも日(ひ)とく こゝ呂?(ひ)と川(つ)尓 
 な里ぬ礼(れ)ハ 
 こぼ里もみつも へ太丁(て)さ里介里   
 変体仮名の字母を適当に拾ってみたんやが 
 あんまし自信が無い…超初心者やさけ   
 5行目の「あか□き」に入る一文字の欠けは、脱字なんかい?
 返信する
 
 
010   2015/05/02(土) 22:24:38 ID:EWY3dXq7kE    
長くなってしもた 
 あと一個だけスマン 
 達筆いうのは、楷書、行書、草書の別無くして、 
 達者に視える字ならば、みんな達筆なんやで 
 崩し、なんか無くてもええんや 
 じゃあの、そろそろなんJ戻るわ
 返信する
 
 
011   2015/05/06(水) 20:01:23 ID:MPUbcLFe6o    
歌の書式として、墨継ぎを極力目立たせないというのがある。 
 これは、墨が掠れる遥か手前で墨継ぎをするという簡易な手法。 
 多くは詠人の筆によるものでは無く、祐筆や弟子などがそれを 
 清書し残したと言われるが、真相は藪の中。   
 しかし、スレ画の藤原俊成のような書を、ひたすら模写している 
 内に、古人の人となりが伝わってくるような気がするのは何故ンゴか。 
 潔さ、迷いのなさ、万物流転とした達観に、繊細な情緒の在り様。 
 尤も、筆ペンを使用してる素人の所感に過ぎないが。   
 皆さんも、字母を知っておくと字が格段に上達しますよ。 
 「あ」という一字も「安」の積りで、「お」ならば「於」と、 
 字母が複数あっても、気に入った一字だけを覚えているだけ 
 でまるで違う。   
 気になった方は、柏書房あたりの「くずし字辞典」を求めると 
 良いでしょう。 
 日本語筆記の概念が、大きく変化すること請け合いですよ。
 返信する
 
 
012   2017/11/23(木) 21:05:12 ID:jesjZLDTjA    
 
013   2019/06/03(月) 07:53:21 ID:r9FBSEa2Y6    
 
014   2019/08/04(日) 18:17:30 ID:y260TDE7bI    
>>11  参考にさせていただきます。有益な情報をありがとうございます。
 返信する
 
 
015   2019/08/13(火) 18:11:04 ID:9iXj8xMpkk    
>>9  筆ペンで書いたか、スキャンした後濃さを均一に処理した
 返信する
 
 
016   2019/09/14(土) 05:36:16 ID:Kt3wLAy.2Y    
 
017   2019/09/22(日) 05:45:00 ID:7QCiy.uhbM    
 
018   2019/11/11(月) 01:06:43 ID:anbdIn5Q3g    
 
019   2019/11/11(月) 01:47:41 ID:517w0vAz6o    
 
020   2019/11/13(水) 23:01:12 ID:xUpFmpHb56    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:28 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
文字掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:歴史上で最も達筆な人を決めようぜ
 
レス投稿